フライパンの選び方って?
フライパンって皆様どう選んでますか?見た目じゃどのフライパンがいいのかわからないですよね。値段もピンからキリまで様々…どれを購入すればいいの?そう思うのも無理ありません。
お手頃価格で長持ちして軽い!そんなフライパンはないの?
この記事ではフライパンの種類とフライパンの売上人気メーカーと、売れ筋収納グッズ調べました。
はじめてフライパンを購入する方や、買い替えをご検討中の方にもお役に立てれば幸いです。
フライパンは基本の調理器具

フライパンとは焼く、煮る、少量の油で揚げるなどなんでもこなすマルチ調理機具。フライパン1本あればなんとかなる!まさに料理のキホンの調理器具ですね。
(※上記に揚げるとありますが、高温調理をしないよう注意書きがあるフライパンもありますのでお求めのフライパンの注意書きはよく読み正しく使用してください。)
最近は、パンの発酵から焼きまでも作れるフライパンもあり、人気なようです。
フライパンは大きく分けて2種類
フライパンの種類は様々ですが大きく分けて2つです。
1つはコーティングあり(主にフッ素樹脂加工のされたフライパン)
2つはコーティングなし(鉄などの素材そのままのフライパン)
コーティング加工のあるフライパンって?
コーティング加工は主にフッ素樹脂加工のこと。
コーティング加工ありのものは油を敷かなくてもお料理が焦げつきにくいです。
(セラミックコーティングのものは油を敷かないと焦げ付きます)
フライパン洗いも中性洗剤が使えてラクラク!
ですが、本格中華のような強火調理には対応しておらず、寿命が短いため数年で買い替えが必要になってくるものが多いです。
コーティング加工の種類で耐久力も変わります。
コーティング加工の種類とは主に〇〇コートと表されるもので〇〇の部分に入るのはフッ素樹脂コーティングに混ぜている素材のこと。
フッ素樹脂コート(混ぜ物なし)、マーブル(大理石)コート、ダイヤモンドコート、チタンコート…などあります。
※セラミックはフッ素樹脂に混ぜているのではなくセラミック塗膜加工です。
コーティングの主な種類は5種類です。
・フッ素樹脂
・フッ素樹脂+大理石(マーブル)=マーブルコート
・フッ素樹脂+ダイヤモンド=ダイヤモンドコート
・フッ素樹脂+チタン=チタンコート
・セラミック
耐久性が高い順に並べると…
1位 チタンコート
2位 セラミックコート
同じく2位 ダイヤモンドコート
同じく2位 マーブル(大理石)コート
3位 フッ素樹脂コート
となります。
コーティング加工なしの素材そのままのフライパン
鉄や鋳鉄などで作られているもので、一生モノのフライパンになることも。
鉄製のものは「焼き入れ、油ならし、油返し」などのお手入れをしてフライパンを育てていくそうです。
調理時は油を敷かなければ焦げ付いてしまいます。
鉄製のものは使用前と調理後の手入れをしないと焦げ付きやサビの原因にもなるそうです。
フライパンの素材で何が変わるの?
フライパンの素材は、鉄(鋳物)、アルミ、銅、ステンレス、チタンなどがありますが、ここではそれぞれの素材の特徴をまとめていきましょう!
素材そのもののフライパンはお手入れをすれば自分なりのフライパンに成長してくれるそうです。
そしてお手入れが必ず必要になってきます。
洗う時も中性洗剤をつかうとフライパンになじませた油が落ちるので使えません。
お湯で洗い水気を残さないようにして、油をなじませる工程を調理後毎回行う必要があります。(一般的な鋳物のフライパンのお手入れ法なので、ご購入のフライパンの取扱説明書をよく読みお手入れしてください)

鉄(鋳物も含)
鉄製のフライパンはコーティングなしのフライパンとしては家庭用でも一番選ばれている素材ではないでしょうか。高温に強くタワシでゴシゴシできるので万が一焦げ付いても焦げが落とせる。
しかしお手入れが不足するとサビてしまい、重いところがデメリット。
銅製
熱伝導率が高く保温性にすぐれていてサビにくい。焦げ付きも少ないそうです。しかし銅製は職人の手作りが多く高価なものが多く、さらに高温や衝撃で変形しやすいのがデメリット。
※銅鍋に食事を保存してしまい銅中毒の記事を見かけました。銅鍋のせいであるという確証はないそうですが、調理後の保存の際は銅鍋から別容器、皿へ移すほうがベターでしょう。
アルミ製
熱伝導率が非常によく、何より軽い!!ですが高温や酸性アルカリ性に弱く、使い初めは油があまりなじまなので食材がくっついてしまうのがデメリット。
水分の多いパスタやリゾットをシェフが作る時の銀色つやつやのフライパンがそれです。料理上級者向けといえます。
ステンレス製
熱伝導率が悪く、重い。取っ手が取れるタイプのステンレスパンであればオーブン調理が向いているそうです。ステンレス単体のフライパンよりもアルミなどと組み合わせて多層構造のものが主。
チタン製
軽い、丈夫、酸に強い!熱伝導率は悪いが保温性に優れている。
熱伝導率が悪いのでフライパンの温まりまで時間がかかり、強火で一気に調理するものは向いていない、焼きムラがでることもあるのがデメリット。
高価。
おすすめ収納グッズ

フライパンを購入するのならば収納場所も気になりますね。
主にシンク下収納が多いのではないでしょうか。
引き出しタイプならばフライパンスタンドも便利そうです。
Amazonで売れ筋シンク下ラックはこちら!
ベルカ(BELCA)キッチンシンク下フリーラック
外せる棚板でシンク下の排水トラップも避けて棚が作れます。
50~75cmの間で伸縮し、棚の高さも3cmで調節可能。
奥行があるワイドタイプや、簡単に設置できるタイプ、さらに2段タイプなどもなどもあり自宅のシンクに合ったものが選べます!
耐荷重1段あたり5㎏
口コミは高評価が多く、シンク下がすっきりした!との声が多いですが、中には商品の箱が開いて到着した、ネジが不良品だったとの声も見受けられます。しかし、不良品にもメーカーが対応しているようなので安心して注文出来るといえます。
Amazon売れ筋フライパンラックはこちら!
山崎実業 伸縮式鍋蓋収納シンク下伸縮鍋蓋&フライパンスタンド
シンク下引き出しタイプならこちらがおすすめ!
フライパンのサイズに合わせてパーツを組める!長さは45㎝~82㎝まで調節可能。18㎝~30㎝までの鍋、フライパンに対応。カラーもホワイトとブラックの2色選べます。引き出しを開けたときズレないよう滑り止め付き。
口コミはすっきり収納出来てさっと取り出せるとの声の中、仕切りが外れやすいことへのモヤモヤを訴える声もあります。仕切りを調節出来るからこそ外れることもあるのかと思いますが、取り出しに毎回外れるのは少し嫌かもしれませんね。でも、直すのもすぐできるそうですので一長一短といったところでしょうか。
人気フライパンメーカー15選
他のみんなはどんなフライパンを使って料理してるのでしょうか…売上ランキング上位のフライパンたちをご紹介します。
どうか素敵なフライパンに出会えますように。
Amazonリンクのみでごめんなさい(←勉強不足)
ビタクラフト(スーパー鉄シリーズ)
ビタクラフト(Vita Craft)フライパン スーパー鉄
ビタクラフトは窒化層加工がされ、焼き入れ、油引きなどの面倒なお手入れが不要!
鉄なのにサビにくくこびりつきにくい。安心の日本製。
何よりお料理がおいしく仕上がる。
高価ですがコーティングではないので劣化せず一生もの間違いなし。鉄なので高温調理もOK。金属製のキッチンツールOK。
使用後はぬるま湯でさっと洗うだけで使えば使うほど油がなじんでこびりつきにくくなるのが特徴。売れ筋はエッグパンのようですが、鉄製で長持ち、焦げ付きにくくお手入れも少なめという特徴からしてフライパンもかなり魅力的です。
材質:鍋本体/鉄
重さ:24㎝フライパン/860g
(※ビタクラフトの中でもフッ素樹脂加工シリーズもあります。
それがこちら)
リバーライト
リバーライト(Riverlight)鉄フライパン極みジャパン
油がなじめば焦げ付かず調理しやすい自分だけのフライパンに育つ!!
窒化処理(特殊熱処理)されていて、鉄なのに極めてサビにくい。丈夫で傷に強いので金属ツールOK。豊富な熱量をたくわえ高温&短時間で調理出来るのでうまみを閉じ込める!野菜シャキっと肉はジューシー😋
使えば使うほど油がなじみ使いやすくなるので一生ものマイフライパンが育ちます。安心の日本製です。ハンドルは取り外し可能で部品交換も可能。
油慣らし、油返し、使用後の水分飛ばしは必須。
材質:本体/鉄 ハンドル/木製
重さ:24㎝フライパン/830g
アイリスオーヤマ ダイヤモンドグレイズ
アイリスオーヤマ ダイアモンドグレイズ 10点セット
IH対応 オーブンOK
焦げ付かず洗いやすい!いつまでも「するっ!」が続くダイヤモンドコートパンにステンレスの持ち手でシンプルモダンなデザインを採用!高級な質感でおしゃれだから、毎日のお料理が少し楽しくなること間違いなし。
スタイリッシュなデザインとダイヤモンドコート機能を兼ね備えたシリーズです。
ダイヤモンドコートで丈夫で長持ち、耐摩耗試験50万回クリアしています。
ランキング1位のダイヤモンドコートパンとの違いは持ち手がステンレスであることと、フライパン底に模様がないこと。
※中火以下 調理時、油(少量)必須
材質:本体/アルミニウム合金
はり底/ステンレス鋼(クロム16%)
ハンドル/ステンレス鋼
表面加工:内側/フッ素樹脂塗装膜加工(ダイヤモンドコーティング)
貝印 とっても軽いフライパン
ガス火専用 中国製
IH対応 中国製
アルミ合材の側面を薄く、底面は厚いスピン製法を採用!
熱効率を高め、軽量化に成功したフライパン!柄の長さも重量バランスを計算され短くなっており使いやすく重さを感じにくい構造に!
熱効率がいいので時短調理につながる機能性フライパン。安価。
マーブルコーティングで傷、汚れに強い。取っ手は熱くなるので調理時ミトンの使用をすすめています。揚げ物不可。
コーティング剥がれの原因になるため強火調理、金属ツール不可
重量:26センチ520グラム
材質:本体/アルミニウム合金
ハンドル/取っ手・フェノール樹脂(耐熱温度150度)キャップ・ナイロン(耐熱温度200度)
取付金属アルミニウム合金
表面加工:フッ素樹脂加工{マーブル(大理石)}
パール金属 ブルーダイヤモンドコート ルクスパン
オール熱源対応 本体:中国製 ハンドル:韓国製
3層コーティング。取っ手が取れるタイプでオーブン料理もOK!
強力なブルーダイヤモンドコーティングで汚れ、焦げがこびりつかずお手入れラクラク。
少量の油で調理可能。
着脱ハンドルで収納も楽!オーブン料理ならハンドルを外してそのまま食卓へ!
材質:アルミニウム合金
表面加工:フッ素樹脂塗膜加工(ダイヤモンド粒子配合)
スーパースートンバリア
メーカー:協和工業株式会社
実演販売のコパ・コーポレーション販売のスーパーストンバリアフライパン
オール熱源対応 韓国製
新しく開発されたストーンバリアコーティングで今までにない石のように硬い耐久性を実現。空焚き、高温になりすぎると有毒ガスが発生すると言われるコーティング接着の際に使用するPFOA(ペルフルオロオクタンスルホン酸)不使用。
コーティングは表面に6層、外側にも4層。コーティングが外側もされてるのでお料理の焦げ汚れが外側もよく落ちます。
金属ヘラは角のない丸みを帯びたものならばOK。
フライパン表面は微小な凹凸がある。
ストーンバリアとしか表記がないためコーティングに混ぜている素材は不明。
耐摩耗試験(JIS基準)100万回クリア。層が多いので耐久性は期待できます。
中火以下調理推奨、蓄熱性もある。少量の油でOK。
重量:980グラム
材質:本体/アルミニウム合金 表面加工:ストーンバリアコーティング
和平フレイズ レミ・ヒラノ レミパン
レミ・ヒラノ レミパン
日本製(本体部品中国)IH対応
炒める・焼く・煮る・揚げる・炊く なんでもできちゃうマルチパン。
蓋は水滴が落ちにくく、蓋を開けずにさし水ができる機能付き。蓋を開けないことでうまみを逃がさないそうです。レシピブックつきでお得ですね。
揚げ物はコーティングがされているものではあまり推奨されませんがレミパンはOKなようです。ですが強火調理は推奨されていません。
蓋が立てられるので置き場所に困りません。
カラーとデザインがかわいらしいのでお料理の際は明るい気分になれそうですね。
重量:蓋込みで1160グラム
材質:アルミニウム合金
表面加工:内面/フッ素樹脂塗膜加工 外面/セラミック塗膜加工
※レミパンプラス↓落ち着いたデザイン+さらに機能が充実。
バッラリーニ
Ballarini バッラリーニ パヴィアフライパン
PFOA・重金属・ニッケルフリー
ガス火専用 イタリア製 5層コーティング5年保証
IH対応 イタリア製 7層コーティング10年保証
金属ヘラOK
1896年イタリアで誕生したバッラリーニ。メイド・イン・イタリアにこだわり材料加工から梱包まで一貫して自社で行いヨーロッパ屈指の生産量を誇るフライパンメーカー。
グラ二チウムコーティングと言われる2種類の鉱物(鉱物の種類不明)の微粒子を含む独自開発コーティング。
底がしっかりと厚く作られ熱による歪み変形を防ぎます。熱伝導も優れていて食材にムラなく熱が伝わります。
重量:20㎝460グラム
材質:本体/アルミニウム ハンドル/フェノール樹脂
表面加工:グラニチウムコーテイング
アサヒ軽金属
アサヒ軽金属フライパン オールパンゼロクリア
オール熱源対応
高価ですが無加水鍋になるフライパン PFOAフリー ケーキのスポンジやパンも焼ける万能すぎるすごいフライパン!
多孔質アルミの優れた蓄熱性でいつもの調理が劇的に変化!!独自の4層コーティング。
少量の水でゆでられるほぼ水なし調理が可能。煮る、焼く、炒める、蒸す、ご飯を炊く、揚げ物OK、パンやケーキスポンジも焼けるオーブンの代わりにもなっちゃう!これは超万能フライパン!!
ハンドルは着脱式。
アフターサービスも充実していて困ったら電話で問い合わせることも可能なので安心です。レシピ本もついていてウェブ(ID等の登録が必要のものもあるそうです)でもレシピを紹介しているそうです。
材質:本体/アルミニウム合金・鋳造製
表面加工:内側/アルミ基材と密着し耐久性を高める2層と、フッ素樹脂2層の4層構造。
外側/セラミックホーロー加工(独自配合)
和平フレイズ マーブルプレミアム
和平フレイズフライパン マーブル・プレミアム 軽量タイプ
IH対応 中国製
耐摩耗性に優れた「クイックマーブル」特殊フッ素樹脂加工
耐摩耗試験を10万回クリア。金属ヘラは先のまるいものならばOK。
軽くて使いやすい。
重量:380グラム
材料:本体/アルミニウム合金 底面/ステンレス鋼
表面材料:フッ素樹脂加工{マーブル(大理石)}
フレーバーストーン ダイヤモンドエディション
フレーバーストーンダイヤモンドエディション6点セット
IH対応 中国製
耐摩耗試験60万回クリア くっつきにくく油なし調理が可能!
ダイヤモンド粒子を含むコーティングで耐摩耗性のあるフライパンです。スクエア型で調理スペースUP。
餃子がすみまできっちり並べられます!取っ手は着脱式。
保温性が高くそのまま食卓へ出すことも可能。(やけどにはご注意を)
取っ手を外してオーブン調理(230℃以下)OKです!
収納マットがついているのもうれしいところ。
重量:ディープパン/785g ソテーパン/715g
材質:アルミニウム合金、ステンレス鋼他
表面加工:フッ素樹脂加工
サーモス
サーモスデュラブルシリーズ
IH対応 中国製
サーモスのフライパンのスタンダードモデル
デュラブルコートとは硬質フィラー配合で耐摩耗性を強めている。
(※フィラーとは、樹脂等に混ぜるミクロサイズやナノサイズの物質のことで、混ぜることで樹脂などに特性を持たせることができるもののこと。硬質フィラーと書いてあるので樹脂がより硬くなる素材をまぜているということ。)
厚めの底板3.5ミリで均一に熱が回ります。
エバークック
ドウシシャ(DOUSHISHA) エバークック
ガス火専用 1年保証
IH対応(ガスもOK) 1年保証
小倉優子さんがイメージキャラクターを務めているフライパン!
独自アンカー構造がフッ素をつかんで離さないからコーティングの耐久性がある。
炊飯がまの技術で使われる加工技術だからフッ素長持ち。
こびりつかずよごれ落ちGOOD!ツルスベずっと続く!
耐摩耗試験50万回クリア。こびりつかないから料理が楽しくなる。
アンカー構造で通常のフッ素樹脂加工よりもはがれにくい作り!
材質:本体/アルミニウム
表面加工:フッ素樹脂加工
ティファール
ティファール インジニオ・ネオフライパン IH対応
チタン+6層コーティングで耐久性に期待あり!
(ソースパンは4層構造)
強靭なチタン粒子配合のトップコートでコートの耐久性バッチリ。
料理をおいしくする予熱完了マークあり。食材を入れるタイミングを逃しません!
使い始めの使用感が長く続く。取っ手をとって重ねればフライパン1つ分のスペースで収納可能。お取っ手をとればオーブンへ入れられ、そのまま食卓へも出せちゃう。(やけどにご注意ください)
そしてそのまま冷蔵庫も可能!!温めなおしもそのままコンロにかけるだけ!これは便利!
食洗器も対応で洗いまでラクラク!
材質:アルミニウム
表面加工:フッ素樹脂コーティング(チタン層・チタン粒子配合層あり)
アイリスオーヤマ ダイヤモンドコートパン
アイリスオーヤマ ダイヤモンドコートパン
IH対応
丈夫で使いやすいダイヤモンドコーティング!細かい粒子状の人工ダイヤモンドをフッ素樹脂コーティングに配合!いつまでもするっが続きます。耐摩耗試験50万回クリア。
洗い物もラクラクでエコ&経済的。取っ手が取れてコンパクト収納。
冷蔵庫でのそのまま保存OK
取っ手をとればオーブン調理OK
重ね収納用敷きパッドつきで重ねるときの取り扱いも安心。
蓋をしたまま取っ手がつけられる。
中火以下での使用。油少量は必須。空焚き、急速冷却は避ける。
材質:アルミニウム合金
表面加工:フッ素樹脂(ダイヤモンド粒子配合)
※取っ手が取れない通常タイプのフライパンはこちら↓
最後に
今回調べたことで今までは、なんでもいいと思っていたフライパンですが、生活スタイルや料理にかける時間などでも考えてみていいのかもしれないなと思うようになりました。
お気に入りのフライパンが見つかると幸いです。
読んでいただきありがとうございました。
それではまたね ひろやま
コメント