5,6年無人&未メンテナンスの山梨の古民家に移住することになりました!
トイレ掃除を業者「ダスキンメリーメイドさん」に頼むことにして無料見積もりに来てもらった際に、見積もりだけならばと、お風呂もお願いしましたところ、見積金額24,420円となりました。
天井のカビがあるので最低料金よりは高くなっているらしいです。
というわけで、お風呂は費用的に断念しました(*´ω`*)(節約古民家移住にタイトル変えようかな(´・ω・`)・・・)
お掃除もメリーメイドのかたが来るそうです。
前掃除の時間が取れず、クモの巣やだんご虫の死骸などもたくさんある状態で見積もりしていただきましたが、嫌な顔もせず内見してくださいました。
それなのにトイレ掃除しか頼めなくてスミマセン(汗)
※移住ブログトイレ事情でお話していたトイレ掃除の見積もりと掃除についての記事は下↓↓↓に貼っておきます(*´ω`*)
計4台あるトイレでしたが、2台は家の生活動線的にほぼ使用しないため、見積もりもせず生活において使用する2箇所を掃除してもらうことになりました!
2台とも便器の黒ずみを落とす薬品が別料金で発生するためネットに出ている9千円台よりは高くなるそうで、見積もり金額は・・
1台目は14,080円、2台めは割引で11,880円の合計25,960円となりました!トイレ掃除の詳しくは下記事です\(^o^)/

お風呂掃除ビフォア・アフター
と、言うわけで!!
半日かけて自分たちで掃除したのでビフォア・アフター載せておきます!その時大活躍した掃除用品も一緒に紹介していきます!!
紹介したい№1お掃除アイテムはこれです!↓↓後に出てきます(=゚ω゚)ノ
掃除した順番に話を進めますと、初めに天井。
天井の素材は私には不明ですが、「シルコットウエット除菌」で黒カビはサラッと落ちました。
がしかし、天井の素材そのものに茶色い班(シミ?みたいな感じだけどカビ???カビじゃない?)は、こすってもとれませんでした。
というか拭いてもこすっても落ちることなく手ごたえ無しでした。
天井は黒カビを拭き取って全体もシルコットウェット除菌(グリーン)↓をふんだんに使って拭きあげました。

次はタイルより上の部分、白い壁の拭き掃除ですが、ここにはフローリングウエットワイパーを使いました!
カインズオリジナルの安いやつです(*´ω`*)
シルコットだと汚れが伸びて拭き取りきれていなかったのですがフローリング用ウエットで乗り切りました。
真っ白にはなりませんでしたが、なんとか頑張ったかなと(*_*)そんな感じです。
こんなふうに塗料がひび割れているところもありましたが、あとから剥がれ落ちてくるのも嫌だったのであえてゴシゴシ拭いて、剥がれるところは剥がしちゃってから拭き掃除しました(*´ω`*)

それに加えて、窓の木枠の端が崩れていたのと、木枠の塗料が剥がれてポロポロとしてしまうので掃除機でできるだけ剥がれた塗料やゴミを吸い取ったあと養生テープでカバーしました。
天井の換気扇?も開閉レバーを動かすとホコリが降って来るので養生テープでカバーしちゃいました。(お風呂に入るための一時しのぎです。)

指が入ってた〜(*_*)すみません

窓枠の下の部分と換気扇?を養生テープした写真がこれです↓↓

次はタイル壁、床、湯船ですがそこで大活躍したのが「陶器ピカピカクリーナー」!


他のメーカーのピカっと輝くシートに似てるけど、もっとしっかりしていて大きめなので(カットもできます)汚れ落としにかなり良かったです!
トイレ掃除を想定して買っていたんですが、お風呂もイケるかな?と思ってやってみたらきれいになりました\(^o^)/バンザーイ
それがこちら↓↓


タイル全体が明るくなってきれいな雰囲気に持っていけました!
素人にしては上出来!と自分を褒めておきます\(^o^)/
全体はこんな感じです↓


何ということでしょう〜♫汚れてくすんでいた青いタイルがピカッと明るくなりました♫〜
このあと更に目地をバスマジックリンとハブラシでゴシゴシしまして、お風呂用のマットを敷き詰めてシャワーヘッドも取り替えてシャワーが出来る環境が整いました!(*´ω`*)
(湯船の自動お湯張り機能は使用出来るのか不明です。もとから湯船はあきらめてシャワーができればいいなということでお掃除しました!)
タイル張りのお風呂掃除のおすすめ用品No.1は!?
と、言うわけで!昔ながらのタイル張りの昔ながらの汚れにおすすめな掃除用品No.1は・・・
「陶器ピカピカクリーナー」に決定致しました!
これでお風呂全体が明るくなりました\(^o^)/
(ただし、湯船の中に劣化したゴムの部分があってそこはゴムごと剥がれてしまって黒い汁が流れたのでゴムの部分は使わない方が良さそうです。)
天井部門はシルコットウェットがおすすめ掃除用品です!
シルコットウエット除菌グリーンのパッケージのもので黒カビを拭き取ったあと、黒いパッケージのもので拭き上げすると安心感があります。

冒頭の写真に載せていた、 「シルコットウエット除菌(グリーン)」はどこでも拭けるし手拭きにもなるし子供も安心で汚れを落とす能力も高いしほんとに用途が広いですので我が家の常備品になってます。
それでは、今回も読んでいただきありがとうございました!
無事シャワーできましたが、給湯のお湯の出が弱いのでそれも見てもらわないとな(*´ω`*)・・・
お金かかりすぎてるー・・・水漏れとか直すところとか数日過ごしてみるとわかるので、引っ越す前にチェック出来るといいと思います。
2日過ごして直すところが7から8箇所出てきました。
古民家でも掃除すれば住めるかなと思っていましたが少しやっぱり甘く見ていたようです。
大変だけど頑張ろー!引っ越してきたら私も仕事探そー!(*´ω`*)!!
コメント
[…] 1ヶ月で古民家に移住します!part6〜昔ながらのタイル張りお風呂のお掃除ビフォア・アフター!おすすめのお掃除用品No.1はこれだ!5,6年無人&未メンテナンスの山梨の古民家に […]