スライムチャンクは掘ってみたけどまだ湧かない ひろやまです😭
カズクラ見て、ガストホイホイやりたくなってます😆
マイクラに季節はないけど、日本は夏ですね、、、
とにかく毎日めちゃくちゃ暑い🥵
今回は少し、動物看護師らしい話にひとつお付き合いください
犬の熱中症
私が動物病院で働いていたころ、夏は熱中症で来る患者さんがかなり増えました。
夏なので当たり前ですね😅
一緒にお出かけするような小型犬や大型犬まで様々です。
そして、何より多いのは鼻の短い短頭種と呼ばれる種類です
犬や猫が肉球でしか汗がかけないのはもう有名な話ですね それに加えて、舌を出し、口で呼吸(換気)することで熱の放出をしてます。
短頭種は換気がうまくありません。
頭のかたちのシュッとした犬と比べると、鼻を前からグッと潰されたようになるので、物理的に喉や鼻の穴が狭くなってる と考えるとわかりやすいでしょうか。
それは持って生まれた個性だし、それを解消したら短頭種ではなくなってしまうので仕方がない😱
そして、もしなってしまったら即病院へ
症状
体温上昇 (重症になってくると体温は下がります)
体温を下げようと舌を出し早い呼吸になる
元気食欲低下 嘔吐下痢 などで、
ひどくなれば多臓器不全となり症状も様々、そして命を失います。
上に書いた症状の全てが当てはまるわけではないので疑わしかったら病院へ相談し、早めに受診するほうが安心です。
早め早めを進めるのには訳があります
動物達は症状を隠す生き物。表に症状が出た時は我慢しきれなくなった時であることがほとんどです

熱中症になってしまったら
すぐに病院へ 連絡し、受診してください
連絡した病院からの指示がある場合はその指示にしたがってくださいね!むしろ、どうしたらいいか電話で積極的に聞いてください!
病院へ行くまでに、出来ることは体温が高い場合はアイスノンや氷を入れたジップロックをタオルでくるんで脇と内股へ当てる こと
部屋の温度を低めに設定すること
(移動中の車もエアコンの温度は低めに)
など、とにかく体を冷やすことです
*アイスノンを使う場合、中身を食べないよう注意してください
熱中症にならないために
とにかく動物たちは熱中症になりやすいです!このくらい大丈夫か と思わないことが重要です!

出来れば 日の出ている暑い時間は外出せず、空調の効いた屋内で過ごすこと
旅行など行く場合は屋外は短時間にし、日陰で過ごす
凍ったペットボトルを持っていって 冷やしながら過ごす
水分補給を人と同じようにこまめにする
絶対に車内に放置しない
ここまで書くとお分かりの通りとにかく人と同じですね
違うところは、犬の場合は温度に加えて、湿度も高すぎると熱中症になります 適度な湿度になるよう除湿もするほうがさらに安心です
大人も子供も動物達も、暑い夏 元気に乗り切りたいですね
片面しか吸わないシーツはもう使えない。驚きの両面吸収ペットシーツ!
コメント